社会福祉法人太田松翠会 かなやま学園

事故発生時および緊急時対応マニュアル

事故発生時および緊急時対応マニュアル

1.目的
・利用者および家族の方に、より安全でより安心したサービスを受けていただき、信頼と質の高いサービスを提供するとともに事故等を未然に防止します。

2. 事故が発生した場合の対応について
①怪我および急病の処置の遅れをなくします。
②事故発生時および緊急時に迅速で適切な対応ができるようにします。
③他の関係機関や事業所内での連絡・協力体制を強化し、いかなる時も対応できるようにします。

3. 事故・急病等防止のための注意点
(1)日中活動においての注意点
・基本的な知識の習得をし、質の高いサービスを目指す。
・報告・連絡・相談の意義を周知徹底する。
・日頃より、利用者の心身の状況を把握し十分な注意をはらう。
・日頃より、利用者の全身状態の些細な変化や障害や疾病の特徴を理解し、十分な配慮を行う。
・すべての職種で情報の共有および提供の大切さを知ってもらい対応する。
・日頃より、危険を予測し、十分な対応を心がける。
・送迎等の場合は、利用者の安全に留意する。
・利用者の状況の変化に迅速に対応し、サービス計画の見直しがスムーズに行えるよう連絡体制を整える。
(2)その他の注意点
・事故は不可抗力なものと人的ミスにより発生すると思われるものがある。
・職員一人ひとりが危機感を持ち、日々の業務にプロとしての自覚を持って支援をする技術を常に向上させなければならない。
・定期的なマニュアルの見直し等を行うようにする。
・危機管理体制の確立を周知徹底する。
・事故発生等の再発防止に努める。

4.事故・急病等の発生時の注意点
【日常業務中の事故および急病等が発生した場合】
①利用者の状態確認(身体損傷、意識レベル等)
②利用者の安全確保を行う。
③救急処置を行うと同時に、応援用背うなどを状況に応じて連絡をする。
④医師等に状態および状況等の説明をする。
⑤救急車の手配などの指示をもらう。
⑥管理者に連絡を行うとともに、状況等の把握を早急にしてもらい、速やかに家族への連絡等を行う。また必要に応じて市長祖運への連絡を行う。
⑦経過観察を行うとともに、詳しい記録をつけ、次に把握する職員に細かい申し送りを十分に行う。またその後急変等があった場合の緊急連絡体制の再度確認を行う。
⑧送迎中の事故の場合は、『事故救急マニュアル』を参考にし、直ちに的確な状況を判断し、連絡先を選択しつつ、利用者の状況確認、安全確認、救急所とを施す。
⑨マニュアルを基に勉強会を開き、落ち着いた処置を行う。

5.管理者の注意点と事故・急病等の発生時の対応について
(1)管理者の注意点
・質の高いサービスを提供する。
・職員の勤務訂正の整備をする。
・定期的に事故および急病等を想定し、マニュアルを基にした緊急訓練の実施を行う。
・職員にリスクマネジメントの意識やサービスの向上に向けた取り組みを十分に浸透させる。
(2)事故・急病等発生時の対応
①職員から連絡を受け次第、現場に駆け付ける。
②現場に移動し利用者の状態・状況の把握に努め、速やかに連絡する。
③家族への連絡等の必要性を考慮し、状況に合わせて速やかに連絡する。
④家族の方に、状況等の説明を詳しく行い、処置がどのように行われていたか、家族の方が納得いただけるように報告する。
⑤利用者に対するサービス提供により賠償すべき事故が発生した場合には、速やかに損害賠償を行う。
⑥事故当時、適切な処置及び対応ができたか判断し、原因・要因を究明し、今後の改善点、改善方法について検討見直しを行い、同じような事故が発生しないように、全職員で検討する。
⑦同じことの繰り返しにならないように、日頃からの研修等に生かす。
⑧一連の経過を詳しく記録し保管する。

CONTACT

地域の中で生まれ育った障害者は、地域の中で自立的で幸せな生涯を送るべきであるとの基本理念に基づき、利用者個々に応じた日中活動のメニューを提供し、支援します。

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
リンク:太田松翠会公式hp
https://www.ota-syousuikai.com/
PAGE TOP